介護職員初任者研修 演習を行いました。
9日間にわたり、介護ベッド、車いす、ポータブルトイレ等を使用して実技を行いました。
座学では介護の仕事の基礎を学びましたが、演習では自立に向けた介護の方法を実際に福祉用具を使って学びます。
お互いに利用者、介助者になりながら、一生懸命頑張りました。
演習の最終日は実技チェックがありました。
この演習が終ったら、いよいよ実際の介護施設で実習がスタートします。
≪ベッドメイキング≫
≪移動・移乗介助≫
ベッドに寝ている片麻痺の利用者をベッドに端坐位にする訓練です。
≪衣服の着脱介助≫
片麻痺の場合は「脱健着患(だっけんちゃっかん)」の基本を学んでいます。
脱ぐときは健側から着るときは患側から介助します。
≪足浴介助≫
体調が悪くてお風呂に入れない場合は、足浴・手浴が効果的です。
40℃くらいのお湯で足を温め、おしぼりタオルを使って、足の裏を刺激します。
石鹸で足の指の間も洗い、湯でゆすぎます。
皮膚の汚れをとるだけでなく、足裏が刺激されて循環を促進する効果があります。
2人1組で、足浴を体験しました。
気持ちよさそうですね。
≪排泄介助≫