・アイマスクをつけた利用者さんと狭い通路を通りぬけます。
利用者さんをどこに誘導したら、スムーズに一列になれるでしょう?


・次は障害物をまたぎます。
利用者役にまたぐことを伝えて、ガイド役が先にまたいで利用者役を誘導します。
どのくらいの幅があるか情報提供も大事です。



・ドアを通ります。
利用者役にドアを開けて通ることを伝えてます。
ドアに利用者がぶつからないようどんな種類のドアなのか情報提供することが
大事です。

・階段を上がっています。自信をもって誘導します。

・椅子に座ってもらいます。
色々な椅子の座り方を学んでいます。楽に利用者役に座ってもらうにはどこへ誘導したら良いのか?
ベストポジションに誘導するのが難しいです。



・トイレへ誘導しています。
利用者役が出てきたら、洗面台へ案内します。


・視界がぼやけたり、一部かけたりと見え方が違う眼鏡をかけて、見え方や見えにくさを体験しています。


・いよいよ外出の演習です。バスと電車を乗り継いで、権堂の綿半で買い物支援をします。
途中の長野駅東口でエスカレータの乗降訓練を行います。全員が交代してガイドと利用者役を体験します。



・お疲れさまでした。


