赤十字救急法基礎・養成講習を修了しました!
日本赤十字社 長野県支部から指導員を派遣していただき3日間の赤十字救急法基礎と養成講座を受講しました。
●基礎講習(1日)では、傷病者の観察の仕方と一次救命処置等救急法の基礎を学びます。
筆記試験と実技の検定があり、検定合格者には認定証が交付されます。
●救急員養成講習(2日)では、急病の手当、ケガの手当、搬送及び救護を学びます。
筆記試験と実技の検定があり、検定合格者には認定証が交付されます。
受講者全員が基礎と養成両方の検定に合格し、認定証が交付されました。
認定証は10月13日の訓練修了式でお渡しします。
≪赤十字救急法基礎講習≫ 傷病者の観察の仕方と一次救命処置救急法の基礎
AED(自動体外式除細動器)と人形を使って心肺蘇生の方法を学んでいます。
指導員の手をたたく音にあわせて、胸骨圧迫(1分間に100回から120回のテンポで30回)をします。そのあと、気道確保をして人口呼吸2回します。これを繰り返します。
≪赤十字救急法養成講習≫ 急病の手当、けがの手当て、搬送及び救護