第1回目開催
長野市聴覚障害者協会から講師と手話通訳者2名を招いての講義です。
手話講座、第1回目の模様です。訓練生は全員、手話に触れるのは初めてです。
第1回目の講義 聴覚障がいとは・・・
1. 聞こえないってどんなこと?
2. 聴覚障害ってどんな障害?
3. コミュニケーション障害
4. 情報障害
5. 聞こえのしくみ
6. 聴覚障害の原因・家庭環境・教育環境
7. 聴覚障害者の生活
8. 災害
実技
実技では「あいさつ」と「自分の名前」の表現を覚えて会話の練習をしました。
毎朝、全員でならった手話を復習しています。






第2回目開催
講義
- コミュニケーション
- 聴覚障害者とのコミュニケーション
- コミュニケーションの際に気をつけること
実技
実技では1日の流れの表現を手話で学びました。
手話は目で見ることばです。必ず、話す相手の顔を見て表現します。
手話以外のコミュニケーション方法として口話や筆談も学びました。
口話は相手に口の動きがわかるようにゆっくりと正面からはっきりとはなしかけます。
2人ずつペアになって「私の名前は増山です」と相手にわかるように口話をやりました。
「ますやま」と「まつやま」の区別が難しかったです。
2回目の手話は日常使う言葉を習っています。「トイレ」「ダメ」「いいよ」「手を洗う」「顔を洗う」など
しぐさが手話になっているものがあります。






