カテゴリー
研修

介護演習②

 ≪入浴・清潔保持≫

利用者さんがお風呂に入れない場合は足浴をします。
講師から説明を受けて実践です。お湯の温度、利用者さんの体調確認、声掛けも大事です。

・指の間や足裏を刺激すると血行もよくなり、安眠にも繋がります。

≪排泄介助≫

おむつ交換の演習です。止めるテープの位置は大丈夫でしょうか?

・ベッドからポータブルトイレへ移動させます。ポータブルトイレの位置も大事です。
・利用者さんができることは自分でやってもらいます。

・声掛けをしながら、利用者さんが安心して排泄できるように支援します。

≪衣服の着脱≫

右片麻痺がある利用者の衣服の着脱介助をしています。
介護職は利用者さんに声掛けをしながら、出来ることは利用者さんにやってもらいます。
片麻痺の場合、脱健着患(脱ぐときは健側から着るときは患側)が基本になります。

・介助者は声掛けをして、利用者さんに使える左手で自分ができることをやってもらいます。

・ベッド上での着替え介助です。

・「スライディングボード」や「スライデングシート」を利用した移乗を体験しています。

講師のやり方を見て、実践しています。